top of page
Home
About Us
2024 Event
2023
2022
2021
2020
Talks
Contact
PrivacyPolicy
Event Code of Conduct
もっと見る
Use tab to navigate through the menu items.
過去のトーク映像
2024年度イベント
動画を再生
動画を再生
13:28
科学は思っているより身近!〜日常から触れる科学の楽しさ〜 | Miki IGARASHI (五十嵐 美樹) | TEDxSophia U
皆さんにとって「科学」とはなんですか?科学は好きですか?ー 大学教員の傍ら、サイエンスエンターテイナーとして活動する五十嵐美樹さんは、直感的・視覚的に楽しめる実験を通じて科学の楽しさを全国の子供たちに広める活動をしています。 目の前に広がる虹。恋人からもらったシルバーリング。 私たちの日常は、科学で溢れているのです。 上智大学理工学部機能創造理工学科卒業。その後、東京大学大学院修士課程修了。 現在は東京都市大学准教授を務めながら、全国でサイエンスショーを開催し、科学の楽しさをダンスなどを交えて伝える『サイエンスエンターテイナー』として活躍中。 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
15:45
障がいを持つ私が見つけた "幸せのカタチ" | Hiyori TAMAKI (玉置 陽葵) | TEDxSophia U
生まれつき全身の筋肉が弱い病気「ウルリッヒ型先天性筋ジストロフィー」をもつ車椅子モデル、玉置陽葵さん。普段から車椅子で生活する彼女が幼い頃抱いていた夢は、サッカー選手になることー挑戦する前から叶わないと決まっていた「夢」。やりたくてもできない「ふつうのこと」。「諦める」経験をたくさんしてきたからこそ気づくことができた「幸せのカタチ」とは。 2歳で「ウルリッヒ型先天性筋ジストロフィー」と診断を受ける。 障がい者専門芸能事務所アクセシビューティーマネジメントに所属。 車椅子モデルとしてCM、ファッションショー、SNS等で活躍中。 上智大学 総合人間科学部 社会福祉学科 在学。 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
19:28
帰国子女が考えた「自分らしさ」 | Atsushi FURUIYE (古家 淳) | TEDxSophia U
“あなたは日本人らしくない” “女らしくしなよ”-でも、そもそも”らしさ”ってなんだろう。 メキシコからの「帰国子女」がたどり着いた、誰のことも排除しない”自分らしさ”の定義を語る。 小学4年生から中学2年生までメキシコで育ち、日本帰国後は外見は日本人でも、考え方は外国人だとみなされる経験をする。 映像番組の制作や雑誌などの編集を経て、現在は越境して生きる人々のためのウェブサイト「ぐるる」を主宰している。 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
18:25
支援の本質を考える:善意をムダにしないための視点 | Tami SUGIHARA (杉原 たみ) | TEDxSophia U
本当に相手のためになる「支援」とは、どのようなものか。良いことをしたつもりでも、実は逆効果になってしまうかも。 誰もが難民になりうるこの世界で、支援される立場を自分ごととして捉え、「してあげる」だけではない本質的な支援を行うための、3つの提言。 国連のUNHCR職員としてフィリピン、タイ、ミャンマーなどの 現場で約10年間、難民支援に従事。帰国後はODA(政府開発援助)事業 など、国際協力にまつわる様々な活動に携わる傍ら、2009年に エシカルライフブランドTAMMY'S TREATSを立ち上げる。 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
12:54
To Noh is to Know 〜知ることを通して考えた学びの本質〜 | Leo MATSUMOTO (松本怜生) | TEDxSophia U
幼少期の日本・アメリカでの生活から、自分の無知や勘違いに気づかない「驕り」の暴力性を知った松本怜生さん。日本の伝統芸能「能」と出会い、稽古を通じて学んだ「謙虚さ」を追求する術とは- 上智大学国際教養学部に在学中。 哲学史や宗教史、言語などさまざまな分野において学びを深めながら、 伝統芸能「能」の担い手として日々稽古に励んでいる。 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
2023年度イベント
Realization
動画を再生
動画を再生
18:00
「人とちがう」ということを一周回って考えた話 | Maki Kaneko | TEDxSophia U
子どもの頃は「他人と同じがいい」と思っていた同調志向から、海外留学、就職、転職、創作などの経験を通じてたどり着いた「他人とちがう」ことの価値、絵本作家としてのオリジナリティを獲得するまでの様々な気づきについて語る。 When she was a child, Ms. Kaneko wanted to be a part of the “majority,” like acting and eating the same as what others do, but later she “realized” the value of being different from other people as she experienced studying abroad, worked in various environments and created art works. Today, she talks about how she found the value in her uniqueness through life events. [Profile] 上智大学外国語学部ポルトガル語学科卒業後、NGO団体、コンサル会社でのキャリアを経て、絵本作家へ転身。「地味な存在」を題材に絵本制作を行い、代表作「おちゃのまのざぶとん」(2019) と「めんぼうズ」(2021)で多数の賞を受賞。 Ms. Kaneko is a graduate of Sophia University, the Faculty of Foreign Studies, Luso-Brazilian Studies Department. Through her career at an NGO and a consulting firm, she became a picture book author. Her work themes around objects that do not normally stand out in our daily lives. She has received many awards for the two of her publications. This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
15:42
Doing Charity by Doing Business | Makoto Yamada | TEDxSophia U
大学在学中の人との出会い、マラウイという国との出会い、そしてチャリティとの出会いを通して見出した自身のミッション。そのミッションを追求していく中で得た学びについて語る。 People he met, the country Malawi he happened to know, and the charity job he engaged in all helped him create his life mission. Through the talk, Mr.Yamada shares the lesson he learned from this mission that he chose to pursue. [Profile] 上智大学文学部英文学科、神学部神学科を卒業後、モバイル通信事業を行うMobell社に勤務。その傍ら、NPO法人せいぼで寄付型コーヒー販売ブランド「Warm Hearts Coffee Club」を運営。コーヒーの売上の100%をマラウイでの給食支援の寄付金に回すというチャリティ活動に従事している。 Mr. Yamada graduated from the Department of English Literature as well as Theology at Sophia University. While he works for a telecommunication company, Mobell, he also runs a charity project Warm Hearts Coffee Club in NPO Seibo. All the revenue from this coffee is used to provide meals to the schools in Malawi. [Talk] 大学在学中の人との出会い、マラウイという国との出会い、そしてチャリティとの出会いを通して見出した自身のミッション。そのミッションを追求していく中で得た学びについて語る。 People he met, the country Malawi he happened to know, and the charity job he engaged in all helped him create his life mission. Through the talk, Mr.Yamada shares the lesson he learned from this mission that he chose to pursue. This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
15:26
Restriction & Realization | Shigeki Watanabe | TEDxSophia U
感染症の拡大により自由な活動の機会が失われた2020年—人々が行動制限に翻弄される中、渡邉氏が新たなプロジェクトの撮影地として選んだのは、地元・品川区だった。不自由な環境から新たな道を開拓したご自身の経験を共有し、参加者に「見慣れた日常を見つめ直す」ことの重要性を語る。キーワードは、”Restriction & Realization”。 2020 started with an unprecedented pandemic, slamming the doors of new opportunities for all. Despite the entire movement being limited which caused a social confusion, Mr. Watanabe selected his hometown, Shinagawa City, as the next location for his photo shooting project. Proposing the keyphrase ”Restriction & Realization,” he shares his experience overcoming limitations and explains the importance of taking a closer look at our ordinary days, as a method to seek out novel ideas. [Profile] 品川区出身。上智大学法学部国際関係法学科卒業後、会社員を経て写真家として独立。「まち」「人」「食」の撮影を中心に、有名雑誌や広報誌から地域に根ざした写真展まで、幅広く活動を行う。全国通訳案内士。 Born in Shinagawa City, Mr. Watanabe graduated from the Department of International Legal Studies, Sophia University. Beginning his career as an office worker, he then became a professional photographer, shooting towns, people and foods. His work covers from images for prominent magazines and public relations to locally organized photo galleries. He also works as a National Government Licensed Guide Interpreter. This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
2022年度イベント
動画を再生
動画を再生
13:52
The Limitations of Labels and the Joy of Not Belonging | Edo Oliver | TEDxSophiaUniversity
In this speech, Edo approaches the topic of identity, the dangers of labels, and the beauty that occurs when you accept that you 'don't belong' through their own experience of their nationality, career, and gender identity. Creative/ Drag performer/ photographer and producer based in Tokyo. Edo is also one of the founders and editors of the print magazine IWAKAN, and a planner/creative director at Creative Studio REING. Through their work, Edo hopes to stimulate the discussion around gender while expressing themselves creatively through various outlets. このスピーチでは「ラベルの限界トラベルに当てはまらない喜び」をタイトルに、アイデンティティとカテゴライズ、レッテルがはらむ危険性そして所属意識しないことで起きる美しさについて、ご自身の生まれ/ 育ち、職業、アイデンティティという3つの視点から話す。東京で活動するクリエイティブ/ドラァグクイーン/フォトグラファー/プロデューサー。また、雑誌『IWAKAN』の創刊者の一人であり、編集者、Creative Studio REINGのプランナー/クリエイティブ・ディレクションも務める。仕事を通して、ジェンダーに関する議論を盛り上げ、自分自身を表現したいと考えている。 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
17:35
Loneliness, Friendship and Local Community Building | Leo Tanaka Fuchigami | TEDxSophiaUniversity
Leo Tanaka Fuchigami explains the importance of community building and some approaches to making a community more effective to create bonds between members. Moving to Japan from Canada, he faced difficulties feeling a sense of belonging, leading him to create local communities that enable people to foster strong friendships. He established communities such as Tokyo Trilinguals for those who speak more than three languages. His work has been featured in Women's Health Japan, On Your Mark and Samurai Sports. このスピーチでは、「孤独と友情、地域コミュニティーの構築がもたらすもの」をタイトルに、コミュニティビルディングを行う意味とは何か、どうすれば効果的なコミュニティが出来るのかを彼自身の経験から話す。Leoさんはカナダから来日後、日本での居場所探しに苦労した経験をきっかけに、「グローバルなコミュニティをローカルに作る」活動を始めた。3カ国語以上を話す言語愛好家のためのコミュニティ「Tokyo Trilinguals」や、東京のさまざまなエスニック レストランで多文化イベントを開催するコミュニティ、グローカル ガストロノミーを設立した。活動内容はWomen’s Health Japan、On Your Mark、Samurai Sportsにも取り上げられている。 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
16:30
人見知りが挑むSDGs意識改革 | 吉本 圭吾 | TEDxSophiaUniversity
このスピーチでは、ご自身の企業のサステナビリティ推進に関する幅広い経験をもとに、サステナビリティに取り組む人を増やすにはどのような伝え方をしたら良いのか、よくある「社会や環境をよりよくするためにサステナビリティに取り組む」という考え方とは異なる新たな角度からお話ししていただく。 りそなホールディングス、グループ戦略部サステナビリティ推進室長。りそなグループ全体のサステナビリティ施策推進として、事業法人に対するサステナビリティ・トランスフォーメーション推進やカーボンニュートラル対応、各種機関投資家対応・開示対応等を行う。 Under the title "SDGs awareness activities challenged by introvert", he will talk about how to tell people to tackle sustainability based on his extensive experience and knowledge in promoting corporate sustainability. His suggestion is different from the common approach "We should promote sustainability for society and the environment." General manager at Group Strategy Division Sustainability Promotion Office, Resona Holdings, Inc. In order to promote sustainability measures of Resona group, he contributes to sustainability transformation for corporations, encourages carbon neutrality, and deals with various institutional investors and disclosure. This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
13:34
自分の中の地獄と特権性 | アリシア & チェルシー | TEDxSophiaUniversity
日本とアフリカのハーフであるアリシアさんとチェルシーさんが、成長していく中での経験を基に、彼女たちが得たアイデンティティーとセルフラブに関する学びや価値観を共有する。それ以降徐々に変化しだした彼女たちの大学生活やYouTubeの活動についても話す。 ガーナと日本のハーフのアリシアさんは、YouTubeで「ありちぇるチャンネル」として活躍。国籍やアイデンティティーに悩みを持つ方々に向けて、彼女達の経験をもとにあるあるネタを紹介するなど、アイデンティティについてポジティブな気持ちになれる動画を数多く配信する。ナイジェリアと日本のハーフのチェルシーさんは、YouTubeで「ありちぇるチャンネル」として活躍。国籍やアイデンティティーに悩みを持つ方々に向けて、彼女達の経験をもとにあるあるネタを紹介するなど、アイデンティティについてポジティブな気持ちになれる動画を数多く配信する。 Under the title "The Hell and Privilege We Hold", Alicia and Chelsea are both half-Japanese and half-African. They will share with us the lessons they have learned and the values they have achieved about their identity and about “self-love” from their experiences since childhood. They will also talk about how their student life and YouTube activities have gradually evolved from these experiences. University student, Alicia, is currently active as YouTuber. She and her friend, Chelsea create wide-genre content from relatable/advisory Q&As to dance videos. University student, Chelsea, is currently active as YouTuber. She and her friend, Alicia create wide-genre content from relatable/advisory Q&As to dance videos. This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
14:58
自分の人生を生きる | 上京大生いとをかし けんと | TEDxSophiaUniversity
このスピーチでは、けんとさんご自身の経験をもとに、周りに流されず、自分がやりたいことに挑戦することの大切さ、そして「自分の人生」を見つけ、実現するためのヒントについて話す。 Under the title "Live Your Own", he talks about the importance of living your own life and what we should do in order to pursue such a meaningful life. 上智大学ドイツ語学科に通う3年生。「普通の大学生になりたくなかった」と、高校卒業後にYouTube、そしてドイツ留学中にTikTokを始め、今では月間視聴回数が1000万回を越えるSNSインフルエンサーに。現在はSNS運用経験をもとに、SNSマーケティング事業も展開する。 Kento is a junior at Sophia University, majoring in German Studies. He has been posting his daily life as a university student on YouTube and TikTok. After studying abroad in Germany for one semester, he has been setting up a business marketing based on his social media experience. This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
カテゴリー
動画を再生
動画を再生
09:12
TEDx Talks
How NOT to give up, finding your opportunity | Natsumi Ito | TEDxSophiaUniversity
"開かない扉を開けるマインドセット" 1994年神奈川県出身。子供の頃、数年を台湾で過ごし、アメリカ・ペンシルバニア州にて学位を取得。新卒でITベンチャーに勤め、海外事業部にて英語圏の市場を主に担当。その後、外資SaaS企業に誘いを受けマーケティングマネージャーとして入社。フルタイマーの傍らでフリーランスとして経験を積んだのち、2020年3月よりウォーターデザインジャパン社の共同創業者として従事。ウルトラファインバブルという洗浄力をもつナノ技術でより良い未来創りに挑戦している。同年夏季、up to us. という環境メディアを立ち上げるなど多岐にわたって活動している。 "How NOT to give up | Finding Your Opportunity" Raised in a global environment of Taiwan and Japan, earned a degree in Pennsylvania, USA. After graduating from college, Natsumi started working for an IT startup and was mainly in charge of English-speaking market at the overseas division. Natsumi later worked at a foreign SaaS company. Currently Natsumi has been working as a co-founder of Water Design Japan since March 2020. Natsumi also founded an Instagram media community called “up to us.” to raise awareness of climate change for Japanese people. 1994年神奈川県出身。子供の頃、数年を台湾で過ごし、アメリカ・ペンシルバニア州にて学位を取得。新卒でITベンチャーに勤め、海外事業部にて英語圏の市場を主に担当。その後、外資SaaS企業に誘いを受けマーケティングマネージャーとして入社。フルタイマーの傍らでフリーランスとして経験を積んだのち、2020年3月よりウォーターデザインジャパン社の共同創業者として従事。ウルトラファインバブルという洗浄力をもつナノ技術でより良い未来創りに挑戦している。同年夏季、up to us. という環境メディアを立ち上げるなど多岐にわたって活動している。 Raised in a global environment of Taiwan and Japan, earned a degree in Pennsylvania, USA. After graduating from college, Natsumi started working for an IT startup and was mainly in charge of English-speaking market at the overseas division. Natsumi later worked at a foreign SaaS company. Currently Natsumi has been working as a co-founder of Water Design Japan since March 2020. Natsumi also founded an Instagram media community called “up to us.” to raise awareness of climate change for Japanese people. This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
18:03
TEDx Talks
日本の人権意識とレイシャルプロファイリング | 直実 川原 | TEDxSophiaUniversity
日本の職務質問に潜む差別を表す「レイシャルプロファイリング」の問題から、国内の人権意識に問題提起を掲げる。日本では人権意識が高くなく、黒人差別は「存在しないもの」として捉えられやすい。この事から、本スピーチでは日本人が無意識に持つ「特権」を取り上げ、自身の人権意識を改めて問い直すよう呼びかける。 長崎県出身、東京都在住、WEBコンサルタント、デザイナー。 自分の好きなファッションのスタイルや、音楽、アート、そして自分のビジネスにおいても、「ブラックカルチャー」は日々密接に関わり、人生に大きな影響を与えている。ブラックカルチャーの恩恵を受けている多くの日本人の一人として、ブラックカルチャーやそれを生み出した人たちへ恩返しをしなければいけないと思っていたところ、2020年5月のジョージ・フロイドさんの警察による暴行死という悲惨な事件が起きる。 日本は世界の中でもブラックカルチャーが深く浸透している国である一方で、黒人差別に理解や関心を示さない人が多いことをこの件で痛感し、Japan for Black Livesを立ち上げ日本人に黒人差別の現状や、アメリカの差別にまつわる歴史、日本での差別の現状などを日本語で解説したり、パネルディスカッションを開催したり、学校や団体でワークショップを開催するなどの活動をしている。 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
17:11
TEDx Talks
大学生にもできるエコ~私たちの生活に潜む環境問題~|Miyu Maemoto| TEDxSophia University | Miyu Maemoto | TEDxSophiaUniversity
"明日から実践したくなるような、大学生にもできる楽しいエコについて" 上智大学総合グローバル学科に在学し国際協力論を学びながら、フリーランスでヴィーガンモデルとして活動を行う。インドネシアで暮らした経験が、自身の何気ない生活と世界中の様々な問題のつながりを認識するきっかけとなり、「サステイナブルな暮らし方」への関心を高めた。普段より『少しずつ、毎日の生活の選択を優しいものに』というコンセプトのもと、ヴィーガンや環境問題、サステイナブル、エシカルに関する情報を発信し、若い世代を含む多くの人々に向けてサステイナブルな価値観を広めている。 Ms. Miyu Maemoto is studying international cooperation theories at the Faculty of Global Studies in Sophia University, while also being active as a freelance vegan model. From her experience of living in Indonesia, she started to recognize the close relationship between individual's behaviors and a wide range of global issues. This made her become strongly interested in living a "sustainable life". Ms.Maemoto introduces information about vegan, environmental issues, sustainable life, and ethical consumption under a concept of "little by little, make a thoughtful decision in daily lives". Through the social media such as Instagram and YouTube, she spreads the importance of "being sustainable" toward the wide range of people including younger generation. 前本美結さんは、上智大学総合グローバル学科に在学し国際協力論を学びながら、フリーランスでヴィーガンモデルをされています。インドネシアで暮らした経験が、自身の何気ない生活と世界中の様々な問題のつながりを認識するきっかけとなり、「サステイナブルな暮らし方」への関心を高められました。普段より『少しずつ、毎日の生活の選択を優しいものに』というコンセプトのもと、ヴィーガンや環境問題、サステイナブル、エシカルに関する情報を発信されています。主にInstagramやYouTubeといったメディアを通して、若い世代を含む多くの人々に向けてサステイナブルな価値観を広められています。 while also being active as a freelance vegan model. From her experience of living in Indonesia, she started to recognize the close relationship between individual's behaviors and a wide range of global issues. This made her become strongly interested in living a "sustainable life". Ms.Maemoto introduces information about vegan, environmental issues, sustainable life, and ethical consumption under a concept of "little by little, make a thoughtful decision in daily lives". Through the social media such as Instagram and YouTube, she spreads the importance of "being sustainable" toward the wide range of people including younger generation. This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
17:15
TEDx Talks
失ったものじゃなく今あるものを見つめていく | 千紘 山田 | TEDxSophiaUniversity
20歳の時に電車に轢かれ、右手と両足を失うという事故を経たスピーカーが、その経験を基にチャレンジする気持ちと勇気の持ち方について語る。失ったものの数だけを数えるのではなく、今あるものに目を向けてみる事で、かけがえのないものの存在や幸せに気づくことが出来ると語る。「考え方次第で、人生はどの方向にも向かうことが出来る」というメッセージを伝える。 山田千紘さんは、20歳の時に電車に轢かれ、右手と両足を失うという事故を経験されました。しかし、多くの人たちに支えられて前を向いて歩くことを決心されました。 現在は、会社員として働く傍ら、モチベーショナルスピーカー、義足モデル、チャンネル登録者数10万人越Youtuber、作家など、5個の肩書きを持ちながら活動をしています。 持ち前の明るい性格からSNS、Youtubeやイベントを通じてたくさんの人に勇気を届けています。 今回のTEDtalkで、山田さんの経験を踏まえながら、チャレンジする気持ちと勇気を大学生に与えます!! This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
16:09
TEDx Talks
世界を変えてみちゃうコト | 実弓 武田 | TEDxSophiaUniversity
本スピーチでは、スピーカー自身が生きづらさを感じた経験から、田舎での生活や農業といった体験を通して考えた、苦しさへの対応の仕方について1つのアイデアを共有する。 生活の中でなんとなく満たされないという感覚を持っている方などに向けて、メンタルヘルスという観点からスピーカーならではの解決策を模索する。 2002年千葉県出身。上智大学国際教養学部に在学中。コロナ禍に高校二年次のオーストラリアでの留学体験を見つめ直したことと大学入学後の日本での農村体験を通じて、農業と田舎の可能性を実感する。2021年、Instagramで「若者が日本を故郷だと思えるような社会に」をテーマにしたzine (雑誌)“Junkan”を発足。執筆活動やイベント開催を通じて田舎暮らしの魅力を発信し、孤独を感じている現代の若者にとって、農業や田舎が居場所の一つになることを提案している。「Youthで始める Youthで止める」をコンセプトに社会問題について発信する団体 “You(th)Rock!!” にも所属。 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
16:23
TEDx Talks
自分を大切に生きる~モチベーションの使い方~ | 未記 西川 | TEDxSophiaUniversity
SNSが普及した近年における人々の「モチベーション」の使い方や自身を大切にする事の重要性を伝える。他人と自分を比較したり、理想のために我慢してしまう事についても問い直す。Mrs. of the yearにも出場した経験を持つスピーカーの経験から、改めて「本当の自分の幸せ」について考えるきっかけを提供する。 西川未記さんは、Mrs. of the year 2021 日本大会ファイナリストでありながら、現役の保育士さん、コミュニケーションインストラクターとして活躍されています。 また、自身の様々な経験をもとに、自分を大切にし笑顔溢れる女性を応援するため、インフルエンサーとしても発信されています。 今回は、西川さんがこれまで発信してきた「自分を大切に」というコンセプトを踏まえ、モチベーションは誰のために、どのように使うべきなのかについて語っていただきます。 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
09:15
TEDx Talks
先の見えない時代を生き抜くための知恵とは? | Daiki Yamamoto | TEDxSophiaUniversity
"人生の目的とは何か" 1999年富山県・栃木県出身。上智大学文学部フランス文学科在学中。人材教育分野で企業し、「全ての学生や大人が夢を見つけ、目標を持って毎日を精一杯生きる世の中を」というコンセプトの元、夢を支援するコミュニティ「NEST」を運営。他にもミスコン出場者コミュニティ、学生団体代表コミュニティ、クリエイター学生コミュニティにも所属している。 Daiki Yamamoto was born and raised in Toyama/Tochigi prefecture. He established an original company in the field of human resource education and development, now operating NEST, a community that aims to support people’s dreams, based on the concept, “Creating a world where all students and adults can discover their dreams, and live every day with objectives". He also belongs to the beauty contestant community, the student group representative community, and the student creators community. 1999年富山県・栃木県出身。上智大学文学部フランス文学科在学中。人材教育分野で企業し、「全ての学生や大人が夢を見つけ、目標を持って毎日を精一杯生きる世の中を」というコンセプトの元、夢を支援するコミュニティ「NEST」を運営。他にもミスコン出場者コミュニティ、学生団体代表コミュニティ、クリエイター学生コミュニティにも所属している。 Daiki Yamamoto was born and raised in Toyama/Tochigi prefecture. He established an original company in the field of human resource education and development, now operating NEST, a community that aims to support people’s dreams, based on the concept, “Creating a world where all students and adults can discover their dreams, and live every day with objectives". He also belongs to the beauty contestant community, the student group representative community, and the student creators community. This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
12:53
TEDx Talks
多様性ということばあそび その本質はどこにあるのか? | 宇輝 渡部 | TEDxSophiaUniversity
近年よく耳にするようになった「多様性」や「ダイバーシティ」という言葉について、日中ハーフであるスピーカー独自の視点からその言葉の本質を問い直す。異なるアイデンティティを持つ人への先入観を疑うことや、「多様性」という言葉を一度自分なりに理解してから解釈する事などの重要性を強調する。 渡部宇輝さんは、上智大学総合人間科学部社会学科に在学しながら、現在は日中ハーフのアイデンティティについて研究を進められています。ご自身が日本と中国のハーフであり、日本と中国のどちらにも滞在した経験から、ハーフのアイデンティティに関心を高められ、多様性とは何かについて学ばれています。今回はそのようなご自身の経験をもとに考えられたハーフのアイデンティティ論を通して、改めて考え直す"多様性"についてお話して頂きます。 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
動画を再生
動画を再生
17:30
TEDx Talks
環境問題ってさ、解決無理じゃない?~等身大環境活動家のホンネ~ | 初穂 金城 | TEDxSophiaUniversity
近年深刻さを増す環境問題において重要な「サステナビリティ」の概念を問いつつ、環境問題の取り組み方を「ゆるく全力に」活動するスピーカー独自の視点から語る。誰にでもできる、気軽な環境問題へのアプローチ方法についてのアイデアを共有し、より多くの人が楽しく環境を改善できるように問いかける。 マイペースな環境活動化 上智大学総合グローバル学科に在籍。高校生でネパールに訪れた際に街中に溢れるゴミに直面、それらのゴミを押し付ける一方で責任を取らない先進国のあり方に問題を感じた。また環境問題の解決策として、環境教育にも可能性を見出した。 「どうすれば日本を変えられるのか?まずは上智大学から!」と上智に環境活動サークルGreenSophiaの創設。サスティナビリティとは無理せず楽しく続けられること。一人一人が無理せず自分なりのやり方で活動することを広めている。 This talk was given at a TEDx event using the TED conference format but independently organized by a local community. Learn more at https://www.ted.com/tedx
2021年度以前
bottom of page